はじめよう、つづけよう 心臓リハビリテーション

日常生活を目指す、治療と心リハ

Cardiac rehab for acute phase
ホーム 日常生活を目指す、治療と心リハ

急性期の心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)とは、患者一人ひとりの医学的な評価、運動処方に基づく運動療法、冠危険因子の是正と二次予防に向けた教育、カウンセリングからなる多面的かつ包括的プログラムであり、多職種が協調して長期的に実践されることが特徴的です。心臓リハビリは身体的・精神的・社会的状態を改善し、QOL(生活の質)の向上を図ることに加え、基礎にある動脈硬化や心不全の病態の進行を抑制あるいは軽減し、再発・再入院の予防による生命予後の改善を目的としています。そのなかで、急性期心臓リハビリは主に食事や排泄、入浴などの身の回りの動作を安全に遂行できるようにすることと、二次予防に向けた患者教育を開始することを目標としています。


心臓血管外科術後

身体的侵襲を伴う心臓血管外科手術では、循環動態の不安定性や出血、疼痛など様々な負担が生じます。しかし、術後の過剰な安静臥床は身体的デコンディショニング(長期臥床で身体的・精神的・社会的機能が低下すること)を生じ、各種合併症の発症を助長することが報告されており、近年では循環動態の安定化と並行して、より早期からリハビリを開始し、合併症の予防と身体機能の早期改善を目指しています。

心臓血管外科術後の急性期離床プログラムの一例

急性心筋梗塞・狭心症

早期再灌流療法が普及し、安静期間が短縮した現在において、虚血性心疾患に対する心臓リハビリの目標は、身体的デコンディショニングの回復のほか、再発予防・生命予後の改善が重要になっています。下記の表に示すように、段階的運動負荷試験を行うとともに、「なぜ虚血性心疾患を発症したのか、今後どのように生活習慣を改善していくのか」を理解できるように多職種で指導にあたります。

急性心筋梗塞に対する心臓リハビリテーションのクリニカルパスの一例(国立循環器病研究センター)

急性心不全

心不全は基礎疾患や発症機序により病態が多岐にわたることから、リハビリの進行も個々の患者さんによって異なります。病態の安定化に伴い、速やかにベッドサイドからリハビリを開始し、運動耐容能(身体運動負荷に耐えるために必要な,呼吸や心血管系の能力に関する機能)の改善と二次合併症の予防を目指します。心不全は急性増悪を繰り返す中で全身状態が低下していき、これまでの生活を送ることが難しくなってしまうため、再入院の予防が非常に重要となります。再入院予防を見据えたプランを立案し実現していくことも重要な目標の1つとなります。

急性心不全における急性期離床プログラムの一例

お問い合わせ先

公益財団法人 榊原記念財団 附属 榊原記念病院
電話番号 : 042(314)3111
対応時間 : 月~金 10:00~16:00
(祝日年末年始を除く)